2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Kevin Dowd著 ハイ・パフォーマンス・コンピューティング第3章を読んだときのメモ(書きかけ)

CPU性能の進化とメモリアクセス速度のそれには開きがある その開きから生じる諸問題を解決する方法は メモリシステムの個々のコンポーネントが個々のアクセス要求にて高速に処理できるようにする 高速メモリ部分を活かすために、低速メモリ部分を定期的にア…

2 RISCコンピュータ

CISCが普通だった時代から、RISCへと変わってきた。RISCは高速実行を目指すために、高機能な命令セットをあきらめたのだ。 2.1 なぜCISCか 最初はCISCがRISCに比べて正しい方向だった。 2.1.1 時間と空間 2.2 最高クロックの達成 2.2.1 パイプライン パイプ…

1 ハイパフォーマンスコンピューティングとは

1.1 パフォーマンスを追及する理由 1.2 パフォーマンスの測定 1.3 次のステップ この興味深いゲームに参加するのに必要なことは コンピュータアーキテクチャの変遷の基本的な知識 特定のマシンでうまく動かすには、プログラムをどう改良すべきかの理解 ベン…

Kevin Dowd著 ハイ・パフォーマンス・コンピューティング第1・2章を読んだときのメモ(書きかけ)

コンピュータアーキテクチャのエッセンスを読んだときのメモ:第7章 マイクロコード、保護、およびプロセッサモード

7.1 はじめに 前章では、命令セットとオペランドという、プロセッサの二つの重要な側面について考えた。 汎用プロセッサにおいて、これらがどれだけ適用できるか示していく。 7.2 中央処理装置

2.3 並列計算機

2.3.1 SIMDとMIMD 2.3.2 並列計算機のメモリ構造としくみ 計算機機アーキテクチャの発展の歴史はメモリとの苦闘の歴史、並列性の普及の歴史 共有メモリ型計算機 分散メモリ型計算機 分散共有メモリ型計算機 2.4.4 高性能計算機の遣いやすさと最高性能の意味 …

2.1 計算機の内部構造に関する用語

2.2.2 ベクトル計算機の性能を決める要因 クロックサイクルタイム以外の要因について。以下の8つがある。 ベクトルレジスタの大きさと数 主記憶の大きさ 主記憶への同時アクセスパスの本数 ベクトル演算器の数 チェインニング機能 間接アドレッシング機能、…

スーパーコンピューティング第2章を読んだときのメモ(書きかけ))

スーパーコンピューティング (計算力学とCAEシリーズ) 三好ら著(第2章:高性能計算機の構造としくみ)を読んだときのメモ(書きかけ)

スーパーコンピューティング (計算力学とCAEシリーズ) 三好 俊郎 (著), 吉田 有一郎 (著), 坂田 信二 (著), 斉藤 直人 (著)

スーパーコンピューティング (計算力学とCAEシリーズ)作者: 三好俊郎,吉田有一郎,坂田信二,斉藤直人出版社/メーカー: 培風館発売日: 2001/12メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 目次 スーパーコンピューティングの環境 高性能計算機の構造としくみ …